こんにちは、Jおっさんです。
新型コロナウイルス感染防止の
ためタイの田舎に疎開を
しています。
タイ田舎の役所に自主隔離生活の
書類を提出していますよ。
毎日、体温を測ってチェック
しています。
田舎は空気が美味しくて
良いですよ(笑)
では、タイ田舎の疎開の隔離生活
3日目のようすです。
気持ちをらく~~に
読んで見て下さいね。
タイ田舎の疎開の隔離生活、3日目の朝
タイの田舎の家族はナマズの養殖
をしていますので、朝起きるのが
早いです。
朝の5時半ごろには起きますよ。
Jおっさんも生まれつき
早起きです。
ナマズのエサの配合を見て
いました。
エサを計量器で測ります。
赤い液体も計量器で測っていた
ので何か聞きました。
薬だそうです。
エサと混ぜてミンチにします。
タイはナマズの養殖の研究が
進んでいますよ。
エサの準備ができたので
タイ人彼女のお姉さんは孫と
一緒にバイクでナマズのエサやり
に行きました。
広いナマズの養殖池でエサやり
をしていますがほぼ、
誰とも会うことがありません。
街ではコロナウイルス騒動ですが
タイのド田舎は、いつもと
変わらぬ生活です。
ただ、村の市場はあまり行かない
ようにしているそうですよ。
前にド田舎娘が新型
コロナウイルス検査をした
病院から、陽性の感染者が
でたそうですよ。
うちのド田舎娘はこの病院で
新型コロナウイルス検査の
第一号者です。
あの時はお世話になりました。
タイ田舎では、起きたらまずは
蚊帳をかたづけます。
コーヒーを飲んで田舎の景色を
ぼ~と見ますよ。
朝は心地の良い涼しい風が吹いて
いて気持ちが良いですね。
早朝の空はエサ場に向かう鳥達が
たくさん飛んでいます。
タイの田舎に疎開 コロナウイルス感染予防 3日目の午後
午後になりました。
めっちゃ、暑いですよ。
タイは4月のソンクラン時期が
一番暑いです。
子供達の学校も1年で1番長い
お休みですよ。
今年はこの村もソンクランの行事
は中止です。
お寺のお坊さんはタンブンが無い
ので大丈夫なのか?
心配になってタイ人彼女に
聞いてみました。
タイのお寺は大丈夫だそうです。
食べ物に困らないようですね。
反対に今は、お寺のなかには
困っている人に炊き出しを
しています。
日本でも困っている方が都心で
多いようですが
炊き出しとか無いのですかね?
寝泊まりする場所を失った方が
いるようです。
救済の環境をつくって欲しい
ですね。
日本の都心部の治安の悪化が
気になります。
タイの田舎へ疎開 3日目
タイのド田舎に夕方が
おとずれました。
ナマズの養殖池へお姉さんの
子供がエサやりに行きました。
お姉さんは孫に凧あげの凧を
ナマズのエサの袋で作っています
竹を割ってナイフで削り器用に
凧を作りましたよ。
凧ができたので畑で孫が凧の糸を
持って走りますが上手く
凧が空に上がりません。
犬のワンちゃんが喜んで走る孫の
後を追いかけて喜んでいます。
お姉さんが凧をあげると上手く
空に上がりましたよ。
さすが田舎の人ですね。
年期が入っています。
良い動画が撮れました(笑)
隔離生活チームのタイ人女性
たちが夕食を作ってくれました。
出来たのでタイ田舎の疎開者
チーム4人で夕食を食べました。
それにしてもタイの田舎の女性は
ご飯を作るのが上手ですね。
決して高級料理ではありませんが
美味しいです。
田舎料理が好きな
Jおっさんでした。
う~~ん、満足(笑)
まとめ
今は日本の都会も大変みたいです
が、バンコクも大変です。
特に所得の少ない方は本当に
大変ですよ。
非常事態宣言で商業施設の閉鎖
夜間外出禁止令、段々と
きつくなっています。
Jおっさんはバンコクで安い
アパートをいろいろと探しました
が、窓のない安いアパートも
有りましたよ。
この暑い中、夜間外出禁止令は
そんな方にはきついはずです。
ホームレスの方はどうしている
のかなと思いました。
タイは新型コロナウイルス感染者
が減って来ています。
このまま減っていって
欲しいですね。
新型コロナウイルス感染防止で
タイの田舎に疎開し、
自主隔離生活をしていますが
田舎に行ける人は良い方ですね。
全世界の都会は大変です。
日本の事は特に心配します。
日本人には覚醒して欲しいと
思いますよ。
タイ田舎生活は良いな~~
と思う、Jおっさんでした。
最後までお読み頂き
ありがとうございます。
ランキング応援ボタン
「タイ情報」を押して頂ければ
嬉しいです。
ありがとうございました。
↓