こんにちは、Jおっさんです。
時々、タイの田舎で半自給自足の
生活をしています。
そこで思ったのですが
新型コロナウイルス感染症の
伝染病が流行していても
田舎生活は暮らしやすいです。
なぜ田舎の半自給自足の生活が、
感染症が流行している時に
暮らしやすいのかを物理的な面と
精神的な面から見た記事です
では、気持ちをらく~~に
読んで見てくださいね。
半自給自足の生活はなぜ感染症が流行していても暮らしやすいのか?
はい、上記の目次のことを下記に
箇条書きでお答えします。
✅感染症防止を物理的な面から
見た半自給自足の田舎生活
- 家族以外あまり人と会はない
- 食べ物が自給自足できる
- 買い物にあまり行かない
上記の3つの項目を下記に
詳しく解説します。
- 家族以外あまり人と会はない
新型コロナウイルス感染症などの
伝染病は人と会うことで
感染しますが、田舎生活は人と
余り会いません。
田舎生活は人と会うことが
都会より少ないのでウイルス感染
のリスクが都会より減ります。
家族以外の人とあまり合えない
ので結果的にウイルス感染症の
リスクから逃れていました。
- 食べ物が自給自足できる
食べ物が自給自足できる環境の
田舎生活の方はウイルスの
感染症のリスクから逃れられる。
半自給自足で食べ物がとれるので
人と会わないのでウイルス感染症
のリスクを軽減できます。
- 買い物にあまり行かない
半自給自足の生活ができると
あまり買い物に行かないので
家族以外の人と会わない結果、
ウイルス感染症からのリスク
から逃れられます。
以上がウイルス感染症を防止
できる半自給自足の田舎生活の
物理的な面です。
では、上記の事を精神的な面から
どうのように感染症を防止して
いるか下記に書きます。
✅感染症防止を精神的な面から
見た半自給自足の田舎生活
- 家族以外あまり人と会はない
感染症が流行すると人とあまり
会いたくありませんよね。
田舎生活の半自給自足は家族以外
の人とあまり会わないので
精神的には安心します。
感染症を移されたくありませんし
移したくもありません。
上記のように半自給自足の田舎の
生活は家族以外、人と会う事が
少ない環境下なので安心です。
- 食べ物が自給自足できる
食べ物が自給自足できるはかなり
精神的に安心できます。
何が精神的に安心できるか?
下記に箇条書きで書きます。
- 食べ物の心配が軽減される
- 経済的な心配が軽減される
- 買い物に行く心配がなくなる
では、上記を下記に解説します。
- 食べ物の心配が軽減される
半自給自足をしていますので
食べ物を買いに行かなくて良い
ので食べ物の心配が無くなります
しかも、半永久的に食べ物が
とれる自給自足の仕方をしている
と食べものに困りません。
食べ物が無くなってしまう
心配が有りませんよ。
- 経済的な心配が軽減される
半自給自足の生活ができる事に
より食べ物をあまり買わないので
現金を使わなくなり経済的な
心配が軽減されます。
- 買い物に行く心配がなくなる
半自給自足の生活ができるので
食べ物に関しての買い物が減り
人と会うことも減りウイルス
感染症から心配がなくなります。
スーパーマーケットなどでの
買い溜めの争いに巻き込まれる事
もありませんので
精神的に安心です。
食べ物の確保ができなくなって
しまう心配はありません。
以上が田舎生活の自給自足は
感染症防止に良い
(Self sufficient is good COVID19)
と思う事でした。
では、下記にタイの田舎生活で
半自給自足が感染症の防止に
良かったと思った
経験談を書きます。
半自給自足は感染症の防止に良い経験談
✅タイ田舎の人達の感染症に対しての温度差
タイの田舎で半自給自足の生活を
時々していますが
感染症の防止に良い生活でした。
タイのド田舎で暮らしている
タイ人家族は新型コロナウイルス
感染症が流行していてもあまり
変わりのない生活です。
最初は新型コロナウイルス防止の
為のバンコクのようすを、電話で
話しても「嘘だ~」と言って
信じませんでした。
しかし、テレビのニュースなどを
見て信じるようになりました。
スマートフォンを持っていない方
もタイの田舎にはおられます。
スマートフォンの使い方が
分からないので電話の通話機能
しか使えません。
その点、タイのド田舎娘達は
YouTubeを見て情報を
早く取り入れていますよ。
なので、タイ人ド田舎娘達に
LINEのビデオ通話をすると
アルコール消毒剤や
フェイスガードが欲しいと
言っていました。
ド田舎に住んでいてなぜ必要かと
思いましたよ。
子供なので興味があるみたいです
やってみたいそうです(笑)
ファッションからまねする
子供達ですね。
なので、タイのド田舎の家に
行くと家族の雰囲気や、
変わらない自然などを見ると
ほっとします。
タイ田舎の家に着き車から
田舎の大地に足をおろし、
田舎の空気が身体全体にしみ込み
肺の奥深くまで新鮮な空気が入り
酸素が脳に行き渡り
気持ちがス~としますよ。
精神的な安心がタイのド田舎には
ありますよ。
そして、タイの家族はいつもと
変わりなく魚の養殖と農作業を
しています。
野菜も果物も家の周りに1年中
なっていますので半永久的に
とれますよ。
タイ田舎で食べ物に困らないのは
タイランドの最も良いところ
ですね。
まとめ
スコータイ王朝時代の
ラムカムヘン大王の有名な
お言葉があります。
ナイナームミープラー、
ナイナームミーカーオ
翻訳すると
水に魚あり、田に稲あり
です。
Jおっさんの好きなタイの
言葉です。
上記のようにタイ田舎の自給自足
生活は新型コロナウイルスなどの
感染症の防止に良い生活です。
Self sufficient is good
CODID19
しかし、新型コロナウイルス
感染が拡大している中でも
お医者さんやサービス業の方は
大変です。
感染症のリスクがあるなか、
仕事をされていますよ。
上記の方々のおかげで
社会が成り立っています。
心より感謝いたします。
タイ田舎の自給自足の生活は
良いな~~
と思うJおっさんでした。
最後までお読み頂き
ありがとうございます。
ランキング応援ボタン
「タイ情報」を押して頂ければ
嬉しいです。
ありがとうございました。
↓