こんにちは、Jおっさんです。
今回は昆虫食のタイ料理ですよ。
しかも凄く、精力がつく
アリの卵のオムレツの作り方を
紹介します。
タイでは昔から滋養強壮に凄く
良い食べ物です。
男性の方には特におすすめタイの
昆虫食の精力料理ですよ(笑)
では、気持ちをらく~~に
読んで見てください。
もくじ
昆虫食のアリの卵を見てみたい
はい、お答えします。
どんな、アリで、
どんな、アリの卵なのか
見てみたいですよね。
アリは赤くて大いですよ。
日本で見る黒い大きなアリより
少し大きいです。
土の中にいると思っていたら
木にたくさんいました。
卵は約1cm位で白色です。
小学校の時に理科の実験で水槽に
アリを飼ってアリの巣を見ました
が、その時に見た目はアリの卵と
ほぼ同じでした。
タイの赤いアリの卵はそれより
少し大きめです。
あとよく見ると卵が半分アリに
なりかけているサナギもいます。
白い卵に黒い2つの点があります
が、アリの目ですね。
何となくアリの成虫の形に
なっている卵もありました。
どこで精力抜群のアリの卵を手に入れるのですか?
はい、タイの市場の屋台で
売っていますよ。
市場で買うと値段は
100g約60バーツ
(約180円)位です。
田舎の人は棒の先に袋を付けて
木の枝にいるアリの卵をとります
土の中にいるではなく
木にいますよ。
アリの卵をとる時に棒の先に
付いている袋を木の枝の先の方
に腕を伸ばして取るのですが
アリが身体に落ちてきて
かまれるので痛いですよ。
精力抜群の赤いアリの卵を
とるのも涙ぐましい苦労が
アリますよ。
Jおっさんもかまれました(笑)
では、下記に涙ぐましい
男のタイの昆虫食の料理、
カイモッデーン!
の作り方を紹介しますよ。
タイの昆虫食料理【カイモッデーン・オムレツ】の作り方
まずは、下記に材料を書きます。
カイモッデーン・オムレツ1人分
✅材料
- 鶏の卵、2個
- タイ赤アリの卵、すきなだけ
- ニンニク、すきなだけ
- パクチー、すきなだけ
- 万能ネギ、適量
- 塩、適量
- 砂糖、適量
- コショウ、適量
- ナンプラー、適量(代用品、醤油)
- サラダ油
精力抜群の【カイモッデーン・オムレツ】の調理の仕方
✅下準備
- 鶏の卵2個を割ってボールに入れる。
- 下記の材料をボールに入れる。
タイ赤アリの卵すきなだけ
ニンニクを細かく切って、
すきなだけ
パクチー、すきなだけ
万能ネギ、適量
塩、適量
砂糖、適量
コショウ、適量
ナンプラー、適量
(代用品、醤油)
上記をボールに入れたらよく混ぜる。
✅調理
フライパンにサラダ油を敷き
コンロでフライパンを温める。
↓
フライパンに火が熱くなったら
下準備したボールの材料を
入れて炒める。
↓
材料に火が通ったら二つ折り
にしてカイモッデーン・オムレツ
を、お皿にのせます。
↓
お皿にのせた
カイモッデーン・オムレツの上に
パラパラと少しタイ赤アリの卵と
万能ねぎのみじん切りを
振りかけます。
以上で出来あがりですよ、
美味しそうですね(笑)
昆虫食アリの卵のオムレツ【カイモッデーン】を食べた感想は?
はい、お答えします。
普通のオムレツと同じ味です。
そうなんですよ、
別にアリの味がする訳では
アリません(笑)
アリの味は?
そうですよね、
アリを食べた事が無いのに
アリの変な味がすると
潜入感がありました。
タイ赤アリの卵自体に味は
何もありませんでした。
食感も普通のオムレツを
食べているのと同じです。
アリの卵が入っているのを
知らずに食べたら分からずに
食べているでしょう。
旦那さんにこっそり
食べさせて見て下さい。
後の保証はしません(笑)
まとめ
昆虫食はタイの文化で
いろいろとあります。
昆虫食があるタイ料理の
レストランもありますよ。
タイではアリの卵のオムレツ
【カイモッデーン】を
レストランで食べる事もできます
タイに来る事ができるように
なったら昆虫食ツアーでタイの
昆虫料理の食べ歩きに来て
見てはどうでしょうか?
おっさんでも簡単にできる
精力がつく昆虫食のタイ料理、
アリの卵のオムレツ
【カイモッデーン】でした。
タイの昆虫食を食べて
元気がでた~~~
Jおっさんでした。
最後までお読み頂き
ありがとうございます。
ランキング応援ボタン
「タイ情報」を押して頂ければ
嬉しいです。
ありがとうございました。
↓