こんにちは、Jおっさんです。
少しずつ、新型コロナウイルスの
規制緩和が進んでいます。
バンコクは商業施設も一部を
残し営業が再開されていますね。
では、
タイの田舎はどうなったか?
規制緩和で少しずつ変わる、
タイ田舎の日常生活のようすを
お伝えします。
それでは、
気持ちをらく~~に
読んで見て下さい。
コロナ規制緩和でタイ田舎はどう変わったか?
バンコクはレストランやデパート
などがコロナ規制緩和で
再オープンしました。
街に人が戻ってきて、少しずつ
ですが、活気が出始めましたよ。
では、
タイの田舎はどうなったか?
を、お答えしますね。
タイ田舎の街は、バンコクと
同じように、大型スーパー
マーケットは日常生活の用品以外
のコーナーも販売しています。
レストランも、席を放して
再オープンです。
接客関係の窓口は、ビニールの
シールドでガードしていますよ。
バンコクと同じです。
では、タイのド田舎はどうか?
いつもと変わりません(笑)
外出禁止令は、
午後11時~翌朝4時ですが、
タイの田舎は夜の11時は
とっくに寝ています。
その代わり、
朝は起きるのは早いです。
朝の5時には、起きて日の出が
近い時間の薄明るい時から
農作業をします。
養殖池のナマズにエサをあげたり
田畑の農作業をしていますよ。
コロナの規制緩和があっても
もともと、人と出会う事が
あまりありません。
しかし、子供の環境は変わりました
コロナ規制緩和で子供の環境は大きく変わった
学年がひとつ上がり進級ですが、
学校は休みのままです。
インターネットで勉強を
しています。
タイのテレビで見ましたが
田舎の子供でスマートフォンが
無い生徒に、担任の先生が
スマートフォンをプレゼント
していました。
子供が、学校の授業を受ける
格差は出てきています。
教育の格差はコロナ規制緩和でも
タイの田舎ではあります。
インターネットが繋がらない
ド田舎も有るはずです。
アフターコロナ 少しずづ変わる、タイ田舎の日常生活
子供が学校に、行かないので
一日中、家にいます。
家の人は、子供の食事に
気を使いますよ。
学校に行くと、給食があるのです
が一日中、家にいるので
親は大変です。
なので、近くにいる親戚や兄弟、
姉妹の家に、農作業中は
子供が集まっています。
特にインターネットが繋がる
家に、集まっていますよ。
学校の勉強が、出来るからです。
インターネット回線のテレビでも
学校の勉強が、出来るように
なっています。
同じ学年だと、
一緒に勉強が、できますね。
なんか、昔の日本の街頭テレビ
みたいです。
そしてお昼ご飯は、年上の
お姉さんが作りますよ。
農作業から帰って来たお父さん、
お母さん、集まって来た
子供達で、お昼ご飯を食べますよ
高学年になると、朝早く農作業を
手伝ってから学校の勉強をします
小さい子供の、めんどうも
見ていますよ。
偉いですね。
都会のように近くに、
コンビニエンスストアもなく
不便ですが、のびのびとして
子供の環境には、良いですよ。
そして、午後3時頃になると
子供を預けた親が迎えに来ます。
親は、タイの果物などを持って
来て親同士で、おしゃべりです。
世界中、同じだと思いますが
女性が集まると、おしゃべりが
止まりません。
しかも、声がめっちゃ、
大きいです。
周りには、何も無いので
迷惑にはなりません(笑)
ストレスがたまりませんよね。
農作業中は人とあまり合う事も
無いので、おしゃべりをして
ストレスが発散するのでしょう。
みんなで、おしゃべりをして、
そして子供を連れて家に帰ります
子供たちは、「また明日ね~」
と言って帰りますよ。
以上が規制緩和でのタイ田舎の
日常生活が、少しずつ変わって
行くようすでした。
まとめ
規制緩和でも基本、タイの
ド田舎は、あまり変わりません。
いつもと、同じ通りです。
しかし、インターネットでの
学校の勉強は家族全体の
生活を少し変えました。
良い事もあるし、
良くない事もあります。
しかし、これから先は、
改善されて、当たり前になって
行くのでしょう。
子供の教育や物資の輸送など田舎
にいても便利になるでしょうね。
医療にも役立つ事です。
少しずつ変わる、タイ田舎の
日常生活を体験して、
田舎暮らしは、
幸せな気持ちになりますよ~
と思いました。
最後までお読み頂き
ありがとうございます。
ランキング応援ボタン
「タイ情報」を押して頂ければ
嬉しいです。
ありがとうございました。
↓